【基礎知識】乃木坂46の「いつかできるから今日できる」を数学的命題として解釈する
- 命題
基礎知識
解法
2019年度東大入試第4問目を扱います。
それでは問題を見てみましょう。
マスマスターの思考回路
ユークリッドの互除法より、
であることから、 と の最大公約数は と の最大公約数に一致します。
マスマスターの思考回路
の素因数は なので、 が素因数 を持つかどうかが争点となります。
よって、 が偶数か奇数かで場合分けしましょう。
が偶数のとき、 ( は自然数) と表すことができ、
は奇数となるので、 と の最大公約数は 、つまり、 と の最大公約数は となります。
が奇数のとき、 ( は自然数) と表すことができ、
は奇数となるので、 が持つ素因数 の個数は 個となります。
よってと の最大公約数は 、つまり、 と の最大公約数は となります。
以上により、 と の最大公約数は、
が偶数のとき、
が奇数のとき、
となります。
マスマスターの思考回路
(1)の結果を利用しましょう。 (1)では偶数と奇数の場合にわけて考える必要があったことから、(2)でも同様の場合わけを行えば良いと思われます。 また、「ならない」ことを示すには背理法を用いると進めやすそうですね。
背理法により が整数の2乗になると仮定します。
と の最大公約数は 、つまり互いに素であることから、 と が共に整数の2乗にならなければなりません。
マスマスターの思考回路
は整数の2乗である に1 を足したものなので、整数の2乗とはならなさそうですね。
が整数の2乗にならないことが示せれば、その時点で が整数の2乗にならないことの根拠となるので、この方針で進めましょう。
つまり、 を示しましょう。
また、 であることとあわせると、
が成り立つので、 は整数の2乗となることはありません。
よって、 は整数の2乗とはなりません。
と の最大公約数は であることから、互いに素な を用いて、
(1)
と表すことができ、このとき、
ここで は互いに素なので、 は共に整数の2乗とならなければなりません。
よって、 は互いに素な を用いて
と表され、これらを(1) 式に代入すると、
上式より、
(2)
マスマスターの思考回路
(2)式が成立しないことを示すことができれば良いですね。
左辺に素因数2が含まれていることから、右辺にも素因数2が含まれていなければなりません。
素因数2が含まれているかどうかが争点となるので、 が偶数と奇数の場合にわけて考えましょう。
また、 と の偶奇は一致するので、 についての場合分けを行う必要はないでしょう。
( は自然数) とおき(2)式に代入すると、
上式の右辺は偶数であることから左辺も偶数であることとなりますが、 は奇数なので は奇数であり矛盾します。
( は自然数) とおき(2)式に代入すると、
上式の左辺は偶数ですが、右辺は奇数であることとなり矛盾します。
よって、 は整数の2乗とはなりません。
以上により、 1以上の整数 について、 は整数の2乗とはならないことが証明されました。
-このサイトの記事を書いている人-
某国立大工学部卒のwebエンジニアです。
学生時代に塾講師として勤務していた際、生徒さんから「解説を聞けば理解できるけど、なぜその解き方を思いつくのかがわからない」という声を多くいただきました。
授業という限られた時間の中ではこの声に応えることは難しく、ある程度の理解度までに留めつつ、繰り返しの復習で覚えてもらうという方法を採らざるを得ないこともありました。
本ブログでは「数学の問題を解くための思考回路」に重点を置いています。
それらを通じて自らの力で問題を解決する力が身につくお手伝いができれば幸いです。
>> お問い合わせ
>> プライバシーポリシー
【大学入学共通テスト(旧センター試験)を解説!】2024年度入試 数学IA 第1問
解法
【東大の入試問題を解説!】2019年度入試 東京大学 前期日程 数学(理科) 第5問
解法
【東大の入試問題を解説!】2019年度入試 東京大学 前期日程 数学(理科) 第3問
解法
【東大の入試問題を解説!】2019年度入試 東京大学 前期日程 数学(理科) 第2問
解法
【東大の入試問題を解説!】2019年度入試 東京大学 前期日程 数学(理科) 第1問
解法
【慶應義塾大学の入試問題を解説!】2018年度入試 慶應義塾大学 理工 数学 3
解法
最大公約数を求めるとのことなので、ユークリッドの互除法を利用してみましょう。