【基礎知識】乃木坂46の「いつかできるから今日できる」を数学的命題として解釈する
- 命題
基礎知識
公式
今回は二次方程式の解と係数の関係について解説します。
解と係数の関係は、いつどこで使うかよくわからないことが多いのですが、単元を問わず急に顔を出してきます。
解と係数の関係を使うことによって大幅に計算量を減らすことができるようになりますので、ぜひ使いこなせるようになっておきましょう。
二次方程式の解と係数の関係とは次のことをいいます。
二次方程式 の解が であるとき、
が成り立つ。
二次方程式
(1)
を考えます。
(1)式の解をとすると、は、次のように因数分解することができます。
(2)
マスマスターの思考回路
(2)式をについて降べきの順に整理すると、
(3)
となります。
(1)式と(3)式は同じものでなければならない(つまり係数が同じでなければならない)ので、各項の係数を比較すると、
が成り立ち、これを整理すると、
であることが導かれます。
【基礎】二次関数のまとめ
-このサイトの記事を書いている人-
某国立大工学部卒のwebエンジニアです。
学生時代に塾講師として勤務していた際、生徒さんから「解説を聞けば理解できるけど、なぜその解き方を思いつくのかがわからない」という声を多くいただきました。
授業という限られた時間の中ではこの声に応えることは難しく、ある程度の理解度までに留めつつ、繰り返しの復習で覚えてもらうという方法を採らざるを得ないこともありました。
本ブログでは「数学の問題を解くための思考回路」に重点を置いています。
それらを通じて自らの力で問題を解決する力が身につくお手伝いができれば幸いです。
>> お問い合わせ
>> プライバシーポリシー
例えば、を解く際、と因数分解し、解はと求めることができますよね?
逆に、あらかじめ解が分かっていれば、その解の値を使用して元の方程式を因数分解できるということです。
(2)式は(1)式を因数分解したものですから、両者は全く同じ意味合いの式でなくてはなりません。
よって、のは、少なくとも因数分解前後のの係数を一致させるために必要になります。
以外の項についてはこのあと見るようにが含まれるので、現段階で係数を一致させておくことを考える必要はありません。